支援のお願い

ラベル 希望の花いわて〈お知らせ〉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 希望の花いわて〈お知らせ〉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月6日金曜日

陸前高田より

昨年7月の植替えの様子
フラワーロード陸前高田の鈴木先生からお電話がありました。
花苗を購入する助成金が決定したとの事で、今年も2回の植え替えをするとの事でした。
花苗の手配もされたとの事。鈴木先生もお元気そうでした。
植え替えの日程はまだ未定ということですが、決まり次第ブログにアップします。
ぜひ皆さんもお手伝いに参加よろしくお願いします!

2014年12月10日水曜日

日本フラワービジネス大賞2014授賞式に参加

トロフィー授与
このブログでもお知らせしましたが、12月8日(月)に「日本フラワービジネス大賞2014」の授賞式に参加するため、東京に赴きました。
授賞式は南青山会館にて、フラワー・オブ・ザ・イヤー、フラワービジネス大賞、屋内緑化コンクールについて行われ、当団体は「東日本大震災復興特別賞」ということでトロフィーの授与を賜りました。


ポインセチアを贈呈
特別ゲストの農林水産副大臣夫人・小泉昌子様には、支援活動でもご協力いただいている花巻市の岩手園芸さんのポインセチアの鉢を贈呈しました。

 授賞式後は、日本フラワービジネス大賞受賞者による特別講演が行われ、受賞4団体がそれぞれの活動について発表を行いました。


特別講演の様子
また当日は別フロアにPR展示コーナーも設けられ、いつもご協力いただいているガーデンプランツ工藤さんの宿根草や岩手園芸さんのシクラメン、ガーデンナーセリー吉池さんの珍しい紅いリンドウやクローバーの鉢とともに、過去三年間のパンフレットやポストカードなどを展示させていただきました。



右下が、受賞記念のトロフィーです。
今回の受賞も、そしてトロフィーそのものも、ずっしりと重たいものをいただきました。

PR展示コーナー
記念のトロフィー

2014年11月19日水曜日

「日本フラワービジネス大賞」受賞しました!

このほど、一般財団法人日本花普及センター様より、「日本フラワービジネス大賞2014」の「東日本大震災復興特別賞受賞」のお知らせをいただきました!

「日本フラワービジネス大賞」とは、一般財団法人日本花普及センターと日本花き取引コード普及促進協議会及びジャパンフラワーセレクション実行協議会が、花き業界関係者の幅広い参加協力により平成18年から全国の花き関係者から選考・表彰を行っているものです。
賞は「育種・生産部門」、「流通・販売部門」、「チャレンジ部門」「東日本震災復興特別賞(H24年~)」の4部門からなり、花き産業に多大な貢献や先駆的な役割を担った民間企業、試験研究機関、各種団体あるいは個人等に授与されるものです。

思いもよらなかった今回の受賞、2011年の震災以降、継続して行ってきた「花と緑による被災地支援」の活動に対して、激励と労いの言葉を掛けていただいたように感じます。

2014年の受賞者一覧などは、一般財団法人日本花普及センターの紹介ページへどうぞ!

2014年10月12日日曜日

フラワーロードの植え替えのご案内

今年もいよいよ、陸前高田フラワーロードの秋の植え替えが近づいてきました。
現地集合・解散となりますが、ご都合のつく方はぜひご参加を!
(集合場所が変わりましたので、ご注意下さい。)

日時:2014年11月1日(土)10時~
集合場所:旧タピック駐車場(現・追悼施設)
持ち物:移植ごて、手袋、雨具、飲み物など
小雨決行、途中からの参加も歓迎します!

なお、会員の方には追って郵送いたしますが、今回は同じく11月に開催のイベント案内と両面印刷で、リーフレットを作成しました。
みんなで、たくさんの花を咲かせましょう!

2014年9月7日日曜日

現地視察&打合せ

9月5日、花壇の現地視察と今後の活動の打合せのため、沿岸に伺いました。
盛岡を出発するときは土砂降りでしたが、幸い現地に到着する頃には雨も上がり、汗ばむ陽気となりました。
まずは陸前高田の森の前花壇に向かい、ガーデンデザイナーの二宮さんと合流。
花壇ではクレオメの花などが咲き乱れ、まだまだ楽しめる状態ですが、11月には嵩上げが始まるので、宿根草たちはその前に大船渡病院や大槌の花壇など各所にお嫁入りの予定です。

フラワーロードの様子も見てきました。絆花壇、タピック前は先日の除草作業のお陰できれいな状態を保っていましたが、ジャクリーン花壇の方がお手入れができていないので、エノコログサとカヤツリソウの天国になっていました。ここは後ほど除草していただくよう、メンバーの方にお願いをしました。


その後、大槌町にある「三陸花ホテル はまぎく」に移動して明日の活動の事前準備を行ってから、ローソン前花壇の様子を見に行きました。
子供たちと植えた種ダンゴからは、立派なコスモスとジニアが花を咲かせていましたよ!



午後3時半からは大槌町役場にて町の担当者と産業振興部の方々、大槌町花と夢いっぱいプロジェクトの阿部さん、そして二宮さんを交えて今後のことを話し合いました。

大槌町の花である新山つつじ、皇室とも縁のあるシンボリックなハマギクといった植物と町の関わりあいなど、有意義な話し合いができたものと感じました。
画像は、帰り際に役場前の津波から生き残ったイチョウの木を背景に…。


この日は、「花ホテル はまぎく」で更に夜まで打合せなど行い、明日に備えて早目に就寝しました。
(by畠山)

2014年5月29日木曜日

「希望の芽」ご案内

直前のご案内となりましたが、5月31日・6月1日と「夢メッセみやぎ」で「希望の芽2014in夢メッセ」が開催されます。
昨年、希望の花いわてブースがあった同じ場所で、今年はGreen Fieldsとして参加いたします。
ブースでは、ペットボトルハンギング、種ダンゴ、ラベンダーサシェの制作体験ができます。イベントステージでのハンギングバスケットデモンストレーションもありますので、ぜひ足を運んでみてください!

2014年5月26日月曜日

森の前花畑、花摘み会のお知らせ

来る6月8日(日)午前11時から、陸前高田森の前花壇において「花摘み会」を開催いたします。
花畑は地ならしから始めて作ったもので、花たちは皆で種をまき大切に育ててきたものです。咲き誇る花たちの姿を、見にいらしてください。

仮設にお住まいの方には、摘み取った花を持ち帰って飾っていただけるよう、200名様限定で小さな花瓶のプレゼントもありますよ!

2014年5月16日金曜日

「花のかけはしネットワーク」海浜植物タネ播き会のお知らせ

希望の花いわての活動の中でBISES支援・芝生種まきを行った際に雪印種苗さんから芝種をご提供頂きましたが、その雪印種苗がバックアップする「花のかけはしネットワーク」よりタネまき会のご案内がありましたので、お知らせします。

--------- 以下ご案内メールより ---------
この3月に発足した「北の里浜 花のかけはしネットワーク(通称:はまひるがお
ネット)」では、昨秋津波被災地で採取した海浜植物の種子から北海道で苗を育て、現地に植えに行き、人々の交流も進める活動を開始しました。
以下のとおり、タネ播き会を開催しますので、ご参加いただければと思います。
(播種する植物:ハマヒルガオ、ウンラン、ケカモノハシ、ハマニガナ他)
これらは石狩浜海浜植物保護センターと雪印種苗(株)自生種圃場において、遺伝子攪乱防止のための適正な管理のもと育成し、今秋以降、適切な時期に採種した現地周辺で植栽する予定です。
現地での植栽に際しては、地元団体等との交流も含め、希望者を募り実施します。
案内を希望される方は、予めお知らせいただければ助かります。
【5月19日(月)石狩浜海浜植物保護センター】
下記のイベント終了後に保護センターに移動して行ないます(終了予定13:00)。
 第2回いしかり海辺カルチャートーク
 講演「天然の防潮堤:海岸砂丘のしくみと恩恵」
  (北海道大学農学研究院講師 松島肇氏)
 会場 カフェマウニの丘(石狩市弁天町番外地)10:00~11:30
 参加費 300円
 主催・申込み いしかり海辺ファンクラブ(石山:iufc.office@gmail.com)
【5月22日(木)雪印種苗(株)本社、園芸センター】
 講演「海浜植物の保全とは?」
  (北海道大学農学研究院講師 松島肇氏)
  終了後、ローズガーデンテラスに移動してタネ播き
 会場 雪印種苗(株)本社(札幌市厚別区上野幌1条5丁目)11:00~13:00
 参加費 無料
 主催・申込み はまひるがおネット 鈴木(a.suzuki@snowseed.co.jp)

その他、協力団体でのタネ播きも予定されています。
・5月18日(日)手稲さと川探検隊 バードウォーク終了後(申込み締切)
★活動全般へのお問合せ はまひるがおネット世話人会代表 鈴木 玲
        (メール:harunire147@gmail.com)
------------ 以 上 ------------

2014年3月14日金曜日

イベントのお知らせ

来る3月29日、大槌町にて第一回花サミットが開催されます。メドウの補植作業の後、花緑による復興に関わった方々と一緒に花談義に花を咲かせましょう!
詳しくは、下のURLをクリックし、PDFを御覧ください。
http://gfields.org/hana1.pdf

2014年2月28日金曜日

希望の花いわてFacebookページ、Twitterアカウントについて

東日本大震災から、間もなく三年を迎えようとしています。
「希望の花いわて3.11」の活動は、新たなステージ「Green Fields」の一つのプロジェクトとして継続していきます。
活動報告などもGreen Fieldsのホームページ、ブログ内で行っていきます。同時にFacebookページ、TwitterもGreen Fieldsアカウントに移行しますので、お知らせいたします。
今後も、花と緑による被災地復興に、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

Green Fields Facebookページ
http://www.facebook.com/NPO.GreenFields

Twitterアカウント
http://twitter.com/NPOGreenFields

2014年2月12日水曜日

ホームページURL変更のお知らせ

いつもご支援いただき、ありがとうございます。
このたび「希望の花いわて3.11プロジェクト」のホームページアドレスが、下記URLに変更となりましたのでお知らせいたします。

http://kibounohana.gfields.org/

ブックマーク、お気に入りなどに登録されている方は、お手数ですが変更くださいますよう、よろしくお願いいたします。

2014年2月5日水曜日

2013年決算報告

希望の花いわて3.11プロジェクトの2013年決算報告をホームページ上で公開いたしました。
活動記録のページから、PDFでご覧いただけます。
http://www.kibounohana311.org/index.html

2014年2月4日火曜日

支援金のご報告

2014年支援金として、財団法人国際花と緑様より25万円、花と緑の復興支援様より75万円、東北労働金庫様より30万円、合計130万円を計上しました。
今年度の支援活動に、有効活用させていただきます。

2014年1月24日金曜日

助成金贈呈式

目録の贈呈
昨年募集された「東北ろうきん復興支援助成金制度」に対し、62の応募団体から10団体が選ばれ、その一つとして当プロジェクトにも助成金をいただけることとなりました。
http://www.tohoku-rokin.or.jp/media/files/whats_new/joseikin20131225.pdf
岩手からは傾聴ボランティアもりおか様、特定非営利活動法人さんさんの会様と当プロジェクトの3団体が選ばれ、本日その贈呈式ということで、出席してまいりました。

代表・吉川よりご挨拶
ともに被災地を思い、復興の手助けになりたいと活動されている多くの団体の中から助成対象として選んでいただけたことは大変ありがたく、また今後の活動もしっかりと歩んでいかなければと身の引き締まる思いでもありました。

贈呈式の後には懇談会の場も設けていただき、他団体の活動を知る良い機会にも恵まれました。

これまで当プロジェクトにいただきました多くの方々のご支援にも、重ねて御礼申し上げます。
(by畠山)

2013年12月6日金曜日

ご支援ありがとうございました!

花ノ音様より52,500円、(株)ワールド航空サービス様より200,000円のお振込みをいだだきました。
 今年度の支援金合計額は、1,407,963円となりました。

2013年11月26日火曜日

ご支援ありがとうございます!

ザ・トレジャーガーデン館林 様より30,000円のお振り込みをいただきました。
今年度の支援金合計額は、1,155,463円となりました。

2013年11月20日水曜日

ご支援ありがとうございます!

M.O様から支援金のお振込みを、ここであえる様より2,747円、安代オープンガーデンの仲間達様より14,476円の募金をいただきました。 今年度の支援金合計額は、1,125,463円となりました。

2013年11月10日日曜日

ご支援ありがとうございます!

T.S様、T.S様からお振込みをいただきました。
今年度の支援金合計額は、1,105,240円となりました。

2013年10月12日土曜日

フラワーロード支援活動のご案内

下記の通り陸前高田メモリアルフラワーロードにて支援活動を行いますので、ご都合のつく方は現地集合にて参加願います。

活動1.抜き取り作業(主催:フラワーロード陸前高田 鈴木勝井先生)
日時:10/30(水)午前9時30分~
集合場所:絆花壇前(奇跡の一本松入り口駐車場付近)
持ち物:鎌、シャベル、手袋、ゴミ袋、日除け、飲み物、カッパなど

活動2.植え込み作業
日時:11/2(土)午前9時30分~
集合場所:ジャクリーン花壇前(旧キャピタルホテル向い、セルフガソリンスタンド側)
持ち物:シャベル、手袋、日除け、飲み物、カッパなど
なお、種まき用の「種だんご」も作成する予定です。午後もお手伝いいただける方は、こちらにもご参加ください。

集合場所が異なりますので、ご注意ください。旧キャピタルホテルは跡形も無くなりました、ガソリンスタンドを目印にしてください。
なお、どちらも小雨決行です。作業に適した服装でお越しください。
たくさんの方のご参加、よろしくお願いいたします!

2013年9月27日金曜日

ご支援ありがとうございます!

H.S様、JHBS大分様よりご入金がありました。
また、9/7の種だんご作り体験講座での材料費を加算いたしました。
今年度の支援金合計額は、568,140円となりました。