2015年8月21日金曜日

第2回コミュニティガーデン講座のご案内

大槌町でスタートした、コミュニティガーデン講座。
7月23日に第1回目を開催したところですが、きたる9月1日に2回目の講座が開催されます。

この講座のご案内と、「大槌花と緑のまちづくり準備会」についてを両面印刷したチラシは、8月20日付の大槌町広報と一緒に町内全戸配布していただきました。

参加申し込みの締め切りは、8月28日となっております。
興味のある方は、お気軽に参加申し込みをどうぞ!

なお、このチラシはWEB上でもご確認いただけます。
*講座の案内PDFはこちら。
*「大槌花と緑のまちづくり準備会」についてはこちら。



2015年8月7日金曜日

陸前高田フラワーロード

一昨日、陸前高田フラワーロードの鈴木勝井さんより、8月1日に東京からいらしたボランティアの方を含め約40名で予定通りに除草作業を行ったと電話でご連絡をいただきました。
取りきれなかった分は、8月3日早朝5時より地元の方20名ほどで3時間除草作業を行ったそうです。
Green Fieldsより差し入れたラベンダーの栞と塩飴セットは、参加くださった方にお配りしましたとのこと。
11日の月命日を前に、すっきりとしたフラワーロード。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただければと思います。

2015年8月3日月曜日

GFミーティング

本日、Green Fieldsミーティングを行いました。
冒頭、日本ハンギングバスケット協会(元理事長)石原記念男 氏の訃報に接し、
哀悼の意を込めて一分間の黙祷を捧げました。(NPOからは、弔電を送りました。)
その後、以下について話し合い、様々な意見やアイディアを出していただきまし
た。
◆岩手花と緑の普及協議会による「岩手花の日フェスタ」について
日時:9月4日~6日 場所:前潟イオン セントラルコート&ホール
Green Fieldsでは国体PRの記念写真ブースの装飾と、滝沢市国体推進室と連携して園児との寄せ植え、5日会場内の体験教室としてラベンダーのサシェ作りを担当します。
◆ビクトリア友好事業について
盛岡市公園みどり課との連携で、9月14日に来盛するアイスホッケー選手団の表敬訪問に臨み、ハンギングなどの装飾を行います。
◆その他
「岩手県復興支援の担い手の運営力強化実践事業」の採択により、大槌町で本格スタートした事業の経過状況などについて。
会員の皆様には、あらためて会報でご案内・ご報告いたします。

2015年7月28日火曜日

ハンギング制作

7月27日、盛岡の夏の風物詩「さんさ踊り」を前に、盛岡市庁舎とマリオス前のバスロータリーに飾るハンギングバスケットの制作を行いました。
猛暑警報の出る中、滝のような汗をかきながらも皆さんのがんばりで、午前中に作業を終わらせることができました。


作業終了後にいただいた差し入れのアイスが、しみわたる美味しさでした。
ご参加いただいた方々、お疲れ様でした!

2015年7月24日金曜日

大槌町でコミュニティガーデン講座がスタート!

7月3日に準備会の準備会(?)を行った大槌町での事業、いよいよ本格スタートです。
22日(水)午後3時からは、大槌町のコミュニティプレイスにおいて関係者15名が集まり、「大槌花と緑のまちづくり準備会」を行いました。
いまだ復興半ばの大槌町で、いかにまちづくりを進めていくのか。住民目線の声もいただきながら、垣根を超えた連携、協力体制ができるように努めていくことを確認し合いました。

ウエルカムドリンクのハーブティー
を飲みながら
そして翌23日、前夜遅く…いえ実は直前まで準備にバタバタしてしまいましたが、第1回コミュニティガーデン講座が開催されました。

講師には東京からNPO法人Green Worksの牧野さんと三浦さんをお招きし、「コミュニティガーデンって何?」、そして「ハーブを取り入れたコミュニティガーデン」について講義をしていただきました。



ハーブの香りの嗅ぎ方って、知って
ます?

講義というと堅苦しい感じがしますが、まずは「たくさんの方に興味を持ってもらいたい」という点を主眼に、香りを楽しんでもらったり、味わってもらったり、簡単なクラフトを体験してもらったり…と、「おいしい・楽しい」をいっぱい詰め込んだ講座となりました。




簡単クラフト体験のラベンダーを
使った栞は、参加者のおみやげに
印象に残ったことは?
これからどんなことをしたい?











お昼はシェフ特製のハーブを使ったサラダと、ガパオライスです。ガパオとは、ホーリーバジル(カミメボウキ)のこと。 そのガパオを材料に使ったガパオライスは、近頃人気のタイ料理の一つです。
サラダにコリアンダー、エビの衣に
もハーブが
スパイシーなガパオライスも卵で
まろやかに











頭もお腹もいっぱいになった参加者、ハーブの良さを存分に体感していただけたようです。この次は、その一歩先へ。身近に植物のある暮らしの楽しさを知っていただいて、少しずつ花と緑のあるまちづくりに近づいていければと思っています。
(by畠山)

2015年7月23日木曜日

フラワーロード除草作業

来る8月1日(土)陸前高田フラワーロードにおいて、午前6時からと午前9時からの二段構えで除草作業を行います。
どちらかご都合の良い時間に、もちろん途中参加もOKです。
皆さん、ぜひご協力をよろしくお願いいたします!
※くれぐれも熱中症にはご用心を!!

2015年7月2日木曜日

保育園でたねダンゴ作り

7月1日、大槌保育園にて園児31名と一緒に、たねダンゴ作りを行いました。
この日は朝から小雨の降る天気、予定を変更して保育園の中での作業となりました。




まずは、たねダンゴの作り方です。先生のお話をよーく聞いて…。こちらの園では、みんな素手で土の感触を楽しみながらダンゴを丸めました。

ローソン前花壇などにまくほか、保育園やお家に持って帰る分のたねダンゴも作り両手は真っ黒になったけど、みんな満足そうな笑顔でした。

この日は保育園でのたねダンゴ作りのあと、かねて申請していた岩手県の「平成27年度復興支援の担い手の運営力強化実践事業」がスタートするのを前に大槌町役場の会議室で準備会議も行いました。
また詳細が決まりましたら、随時お知らせしていきたいと思っています。

(by畠山)